Diary

娘達の懇談会。園での様子と相談と!場面緘黙!?気にする前に話せてよかった。

夏休みに入ってすぐ娘たちの懇談会があり、幼稚園に行きました。

お姉ちゃんの懇談会

園での様子は、先生に小さな声で見て見てとか言っているそうで、

初めての男の先生だし、まだ遠慮しているのかしらね。

先生とお話するときそんなだったかしら!?

園ではおとなしい方かなと思うけど、話してみると考えとかがしっかりとあって奥に熱いものを持っていますね!

って先生がおっしゃってました。

後、以前ゴーグル持って行ったら水に顔をつけることが出来た!と記事出しましたが、

👇記事はこちら

それも一番はじめのスイミングでは、水苦手!顔はつけれませんよグループにいたそうです。

なので改めてゴーグルですごいですねってお話をしてました。

その後も連絡帳でビート板を使ってけのびの姿勢をしたときも

真っすぐ水に浮いていたのでコーチに褒められてましたと書かれていました!

クロールの姿勢まで教えてくれる予定だと聞けましたのでこれからがまた楽しみです☺

お家での様子を話したり、

小学校に同じ園から上がる子が少ないかもと聞いていたので、

気になっていましたが危うく聞き忘れるところを先生から話してくれてありがたかったです!

同じクラスにも2人位いるそうで、最後の方は同じ小学校に上がる子でお給食を食べたりするそうです。

小学校に上がる準備の取り組みも3学期にあるそうで、すごいですね。

私の時あったかしら!?(笑)

それに幼稚園で自信をつけた自分の強みを持っている子は小学校に上がっても

うまくやっていけると先生がおっしゃって大丈夫そうだなと思うことが出来良かったです☺

妹ちゃんの懇談会

妹ちゃんは園ではせんせいとまだお話が出来ないようで、

初めの方で「まだ声を聞けていないのでお話しできるのを密かに楽しみにしています。」

と連絡帳に書いてありました。

そして先月ようやくインタビューという形で先生からマイクを向けられると

小さな声で「マイメロ」と2回言ってくれました!!!!

と先生から喜びの声を聞いていました。

妹ちゃんは食欲がとってもあり、たくさん食べます!

お給食もいつもおかわりしてたくさん食べてるそうです。

なのでおしゃべりせずどうやっておかわりしたりしてるのか聞いたり(指さししてるらしい)、

園でのお友達との様子などが聞けました。

最近は遊びを通してお友達の輪が広がっているそうで違うお友達とも

かかわったりしているそうです。

年少さんは一方通行で話している子もいたり、会話が成立していなくて、

まだ言葉がなくても遊べたりしちゃうのでみんな気にしてないようですよと言っていました。

1学期は行きたくないという言葉を聞きませんでしたのでそれも伝えました。

逆にお姉ちゃんが風邪ひいて妹ちゃんもお休みしなくてはいけなくなったとき

「行きたいの!!!」怒

と機嫌が悪くなっているほどでしたね。

場面緘黙かも!?

懇談会の2日前に検診があり、初めて診察の時に場面緘黙という言葉を聞きました。

もともと人見知りだったし、コロナでおばあちゃんやお友達の家に行く機会が

減って人なれできなかったかなと思っていたのですが、

そういうのもあるんだと知りました。

特に言葉の遅れなどもなく家や公園ではお話しするが、特定の場所(幼稚園や学校など)では話せないことを

場面緘黙というそうです。

まだ年少なので様子を見てもいいし、

特に病気なわけではないので病院に行ってどうこうできることはないかもしれないけれど、

小学生になっても話せない子もいますので

診断書などがあれば先生などの支援が受けやすくなります。

希望があれば診断書書くこともできますよと言われました。

現に先生が気にしてくれていることもあり、もう少し様子を見ようかなと思って、

また来年検診の予約を入れたのでせんせいにも検診の内容を伝えました。

ちょうどすぐに先生に話せて良かったなと思ってます☺

先生も今回が初めての年少さんのせんせいで

今まで長く年長さんのせんせいをしていたベテランのせんせいです!

年長さんになってもお話が出来ない子が過去にいたようで

悩んだこともあると聞いて、頼りになる先生でほんとに良かったなと思います。

無理に話させようとするとプレッシャーになるので、

妹ちゃんのペースって言ってくれました。

過去に経験があるからこそ妹ちゃんが声を出したときあんなに

すーーんごく喜んでくれたんだなと思いました。

妹ちゃんが声を出したことも嬉しかったし、先生がそんなに喜んでくれることに感動でした✨

そして私自身も理解のある先生に話せたことで心が軽くなりました。

あまり悩む方ではないのですが、悩みだすと底までいくたちでして、

少し気になるというか、様子を見ていくしかないのがなんともしようのないモヤモヤ。。。

なのでせんせいが話してくれているときうるうる泣きそうになりましたよ。

これからせんせいと私たち家族みんなで見守ってどんな成長を見せてくれるかを

楽しんでいきたいです☺

いっしょに喜べる先生で良かった。妹ちゃんの担任が先生でほんとうに良かったと

思えた懇談会でした。

投稿者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA